2022年09月25日
園地内のキノコたち
昨日はとっても危険なキノコをご紹介しましたが、
今日は変わったキノコをご紹介します

タマゴタケ
まるで真っ赤なゆでたまごみたいですね
ここからだんだんとキノコの形になっていきます。
名前がわからなかったキノコ
ご存じの方いらっしゃいましたら是非教えてください
だんだん季節も進み、いろんなキノコが顔を出しています
中には毒をもっているキノコもございますので、
むやみに触らず、そっと観察してくださいね
今日は変わったキノコをご紹介します

タマゴタケ
まるで真っ赤なゆでたまごみたいですね

ここからだんだんとキノコの形になっていきます。
名前がわからなかったキノコ
ご存じの方いらっしゃいましたら是非教えてください

だんだん季節も進み、いろんなキノコが顔を出しています

中には毒をもっているキノコもございますので、
むやみに触らず、そっと観察してくださいね

2022年09月24日
危険なキノコにご注意
9月に入ってから、園地内で毒キノコのカエンタケの目撃情報が相次いで発生してます
職員も順次駆除しておりますが、何度も同じ場所に生えることもありますので、
見つけられた場合は絶対に触らず、職員までお知らせください。


写真は子供の小指の先くらいの小さいもの。
木の根っこと土の間から生えていることが多いです。
触れただけでも手がただれると言われています。
十分お気をつけください

職員も順次駆除しておりますが、何度も同じ場所に生えることもありますので、
見つけられた場合は絶対に触らず、職員までお知らせください。
写真は子供の小指の先くらいの小さいもの。
木の根っこと土の間から生えていることが多いです。
触れただけでも手がただれると言われています。
十分お気をつけください

2022年09月23日
来園者様からのご提供写真
あいにくの雨ですね
今日は来園者M様からご提供いただいた、園地内で9月に見られる野草の写真をご紹介します

キツネノマゴ
日本では本州以西に自生します。夏~秋にかけて道端や草地、土手など身近な場所で普通に見られます。

ギンリョウソウモドキ
『腐生植物』の一種。
腐生植物とは有機物を分解・吸収する菌根菌の出す菌糸から栄養をもらって生きている植物です。
菌根菌が分解する落ち葉などが底なしに存在する山地や樹林で自生しています。

ツリバナの実
9~10月の秋頃にはまるく赤い実がなります。
はじめは緑色をしていますが、熟すと赤く色づきます。やがて花が咲くように5つに開裂し、中から朱赤色の種子が顔を出します。
その見ためや目を引く赤い色はインパクトがあり、実のなる頃が最も観賞価値の高い植物といわれています。

ヤブツルアズキ
アズキ(小豆)の原種と考えられています。
アズキの花によく似ており、ノアズキ(野小豆)とも非常によく似た花が咲きます。
古くから草地や山野に自生しています。
雨があがったら是非探しに来てください

今日は来園者M様からご提供いただいた、園地内で9月に見られる野草の写真をご紹介します


キツネノマゴ
日本では本州以西に自生します。夏~秋にかけて道端や草地、土手など身近な場所で普通に見られます。

ギンリョウソウモドキ
『腐生植物』の一種。
腐生植物とは有機物を分解・吸収する菌根菌の出す菌糸から栄養をもらって生きている植物です。
菌根菌が分解する落ち葉などが底なしに存在する山地や樹林で自生しています。

ツリバナの実
9~10月の秋頃にはまるく赤い実がなります。
はじめは緑色をしていますが、熟すと赤く色づきます。やがて花が咲くように5つに開裂し、中から朱赤色の種子が顔を出します。
その見ためや目を引く赤い色はインパクトがあり、実のなる頃が最も観賞価値の高い植物といわれています。

ヤブツルアズキ
アズキ(小豆)の原種と考えられています。
アズキの花によく似ており、ノアズキ(野小豆)とも非常によく似た花が咲きます。
古くから草地や山野に自生しています。
雨があがったら是非探しに来てください

2022年09月22日
9月に見られる植物
9月に入ってから園地で見られる植物をご紹介します

ツルリンドウ
林の中で涼しげな薄紫の花を咲かせ、花期がすぎると赤い実をつけます。

ガガイモ
日当たりがよく、やや乾燥した場所を好み、他の植物にツルを絡めながら育ちます。

ヒガンバナ
「彼岸花」という名前のとおり、秋の彼岸に花を咲かせる植物です。花弁が反りかえっているのが特徴で、成長すると約50cmの高さになります。

ツリガネニンジン
山野、山地の草原、林縁や草刈などの管理された河川堤防などに自生します。排水が良く、日当たりの良い所を好みます。
おなじみの秋の植物からちょっと珍しい?ものまで、園地内には様々な植物が元気に育っています
是非探しに来てくださいね


ツルリンドウ
林の中で涼しげな薄紫の花を咲かせ、花期がすぎると赤い実をつけます。

ガガイモ
日当たりがよく、やや乾燥した場所を好み、他の植物にツルを絡めながら育ちます。

ヒガンバナ
「彼岸花」という名前のとおり、秋の彼岸に花を咲かせる植物です。花弁が反りかえっているのが特徴で、成長すると約50cmの高さになります。
ツリガネニンジン
山野、山地の草原、林縁や草刈などの管理された河川堤防などに自生します。排水が良く、日当たりの良い所を好みます。
おなじみの秋の植物からちょっと珍しい?ものまで、園地内には様々な植物が元気に育っています

是非探しに来てくださいね

2017年11月18日
2016年12月03日
紅葉もそろそろ終わりです
紅葉もそろそろ終盤、
今日は晴天、明日が雨予報とあって
多くの来園者で賑わいました。
みずのみ園地 あきぐみ大橋からの眺め

みずのみ園地 あきぐみ大橋

なるかわ園地 森のレストハウスデッキの賑わい

今日は晴天、明日が雨予報とあって
多くの来園者で賑わいました。
みずのみ園地 あきぐみ大橋からの眺め
みずのみ園地 あきぐみ大橋
なるかわ園地 森のレストハウスデッキの賑わい
2016年11月04日
紅葉
紅葉が進んでいます

真っ赤になっているモミジもあります
ぬかた園地アジサイ園


なるかわ園地管理道

色づきかけたモミジも綺麗です


ぬかた園地のケヤキ

らくらく登山道のヤマザクラ

ヤマボウシ

ヌルデ

ピラカンサの実

真っ赤になっているモミジもあります
ぬかた園地アジサイ園
なるかわ園地管理道
色づきかけたモミジも綺麗です
ぬかた園地のケヤキ
らくらく登山道のヤマザクラ
ヤマボウシ
ヌルデ
ピラカンサの実
2016年11月03日
2016年10月14日
2016年10月14日
ハイキングには良い時期になってまいりました。
ハイキングには良い時期になってまいりました。
麓の枚岡神社では14、15日とお祭りがあり、
祭太鼓も聞こえて秋を感じます。
らくらくセンターハウス横のスイフヨウとカリン


麓の枚岡神社では14、15日とお祭りがあり、
祭太鼓も聞こえて秋を感じます。
らくらくセンターハウス横のスイフヨウとカリン