オオサカジン

  | 東大阪市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2022年10月25日

山岳救助訓練


本日より3日間、ラクラクセンターハウス横の駐車場にて消防の救助訓練が行われています。

高度救助隊のレスキュー訓練です。


私たちの救助のために、日々訓練を頑張って下さっています。
いつもご苦労さまです、がんばって下さい!
明日、明後日もお昼から訓練されていますので、消防車が大好きなちびっ子さん見に来るチャンスですよ~スマイル



・・・話は変わりますが、


赤いトンネル近くのなるかわ谷コースを、らくらく登山道から瓢箪山駅へ向かう道。
ここは園地外で府民の森の管理ではないのですが、ご利用になられているお客様も沢山おられると思います。
雨が降ったら大きな水溜まり、木製の柵は朽ちてきていて、少し歩きづらい日もあったかと思います。

現在こんな感じで、柵が一部補修され、水溜まりだらけになる道にも砂利が敷かれていて、随分と歩き易い印象。


是非こちらの道もご利用下さいねもみじ  


Posted by なるかわ at 15:59Comments(0)

2022年10月23日

ハイキングコースを歩いてみたら・・・

秋らしい晴天で過ごしやすい日が続いていますねピカピカ
お天気が良くて少し汗ばむような陽気の日は、
ハイキングコースを歩いてみてはいかがでしょうか?晴れ
管理道からハイキングコースに足を踏み入れると、木々に囲まれ、だんだんひんやりとした空気になってきます。
どこを見ても自然に囲まれ、マイナスイオンをたっぷり浴びている気がします。



写真はなるかわ谷ハイキングコースの風景ですクローバー
木々の間から差し込む光がいかにも幻想的ですよね。




こちらは キチジョウソウ
漢字では「吉祥草」と書きます。この花が咲くと家に良いこと(=吉祥)が起きるという中国の言い伝えがあるらしいですよ。
見つけると良いことがあるかも花まる
こちらはなるかわ谷ハイキングコースで発見しました!



こちらは キバナノホトトギス
黄色い可憐なお花が目をひきます星
日陰を好みますので、ハイキングコースの脇などに自生しています。


のんびり景色を見ながら管理道を歩くのも良いですが、
ハイキングコースではいろんな発見が出来ますよ♪
是非チャレンジしてみてくださいgood

ハイキングコースを歩くときは、滑りにくく歩きやすい靴(トレッキングシューズがベスト)、露出が少なく動きやすい服装でお越しくださいOK
  


Posted by なるかわ at 14:54Comments(0)

2022年10月20日

秋の愉し実

センターハウス内では「秋の愉し実」としてどんぐりなどを展示しています。

一緒にどんぐりの絵本や、種類の見分け方表なども置いていますので、園地散策前や後に気になるどんぐりの名前をチェックしてみて下さいねもみじ

職員が園地整備の際に撮影してきてくれた「実」の写真をご紹介したいと思います。


立派なミツバアケビ。アケビにも種類があり、葉の形や枚数も違うようです。

ガガイモの実。あのガガイモってこんな実がなるんですね!ちなみにガガイモの花は下の写真になります。

この花からあの実になるって想像できなかったです。次回この実を探しに行きたいものです。


ノササゲ。つる性の多年草。食用にはならないようですが、とても目を引く色をしています。園地内で是非探してみて下さいスマイル  


Posted by なるかわ at 16:55Comments(0)

2022年10月17日

山の生き物たち


アサギマダラ・10/16撮影
生駒縦走道にてアサギマダラに出会いました。この日は縦走道以外でも出会い、合計8頭見かけました。数日前にもぼくらの広場近辺や、らくらく登山道でもひらひら舞う姿を目撃しています。ヒヨドリバナの花期が過ぎるまで園地で観察が出来るかと思います。アサギマダラが立ち寄ってくれているこのシーズンに是非お越し下さい。スマイル

リンゴドクガ
残念ながら死骸でしたが、レスト通りに目立つ黄色の毛虫も落ちていました。ドクガと聞くと毒ありなのかなと思いますが、こちらの毛虫は無毒です。

ミシシッピアカミミガメ
今は外来種としてご存知の方も増えていると思いますが、銀樟池にもアカミミガメがいます。どなたかペットのカメを放されたんでしょうか・・・泣き

引きでの写真を見ると、赤丸の部分に亀の姿が確認できます。銀樟池の水は防火用水としても使用されています、飼い切れなくなった亀の放流はご遠慮下さい。

ススキと展望
ススキの穂も開いているものからこれから開きそうなものまで、色んな姿で楽しませてくれています。秋の景色をお楽しみ頂ければと思います。  


Posted by なるかわ at 14:26Comments(0)

2022年10月15日

秋の実たち

ガマズミ
園地内、落ち葉も増え始め、より秋の気配を感じるようになって来ました。

ゴンズイ
中から黒い種が覗いています。


なかなか背の高いゴンズイです。下から見上げると自然の中にいるって感じがしますよね。

こちらもガマズミでしょうか?

ツチアケビ
アケビってついていますが、アケビの仲間ではないようです。

色付いた実、秋を感じに是非中部園地へいらして下さいスマイル
実を探しながら歩くのも、なかなか楽しいものです。

園地内は動植物の採取が禁止されています。
沢山のお客様の目が楽しめるよう、採取はせずに自然の姿をお楽しみ頂けたらと思います。
ご協力、よろしくお願い致します。


客坊谷ハイキングコース。草刈りも進み、歩き易くなっています。

客坊展望台からの眺めも、秋晴れですと大変清々しいです晴れ
歩き易い気候となったこの季節、色んなハイキングコースを楽しんで頂けたらと思います。  


Posted by なるかわ at 14:26Comments(0)

2022年10月13日

紅葉情報

中部園地内でも一番標高の高いぬかた園地では
少しずつ紅葉が進んでいるようです晴れ





あじさい園の紅葉の様子です。この辺はまだ少し早いでしょうか?






こちらはあじさい園のどんぐり池付近の様子です。
こちらは木によっては色づいているものもチラホラ・・・もみじ

今日はぽかぽか暖かかったですが、
天気の悪い日は、山の上はほんとに寒いです!
お越しの際は服装には十分お気を付けくださいねスマイル
  


Posted by なるかわ at 17:08Comments(0)

2022年10月09日

見ごろの植物たち

季節は一気に進み、ずいぶんひんやりしてきましたねくもり
なるかわ園地内の標高が高いところでは気温15度ほどタイミングもしばしば・・・
らくらくセンターハウス付近とは気温がかなり違うので服装などお気を付けください。


さて!
現在見ごろのお花や木の実をご紹介します花まる


ナガイモムカゴ
長いもの赤ちゃんとも言われていて、これをたどると長いもが埋まっているそうですよキョロキョロ



ノブドウ
おいしそうな見た目ですがあまりおいしくないようですワーイ
日向を好み、園地内ではあちこちで見られるようです。



アオツヅラフジ
こちらもおいしそうな見た目ですが、毒があるようですワーイ
ノブドウとは葉っぱの形が違いますね。


マルバハギ
まさに見頃ですね(^^)/
とってもきれいです!


今日もあいにくの天気ですが、また晴れた日に是非お越しください★
  


Posted by なるかわ at 17:20Comments(0)

2022年10月02日

アサギマダラ

9/30・くさか園地
アサギマダラがやってきていました。

この日は5頭程目撃することができました。
春と秋に見かける渡りの蝶・アサギマダラを目撃すると、秋だなぁと感じますねもみじ

くさかコースを歩くと、沢山のどんぐりが落ちていました。大きいものから少し長いもの、色が濃い茶色のもの。どんぐりの種類を調べてみると面白さが増します。風が吹くと落ちてきたりして、その音もまた楽しいものです。

キノコもいくつか見ることができました。これはイヌセンボンタケでしょうかきのこ3

くさか園地への宮川谷ハイキングコースですが、一部草刈りが済んでいない箇所もあり、少し足元が悪い状態です。順番に整備して行きますので、お待ち下さいm(._.)m

涼しくなり散策しやすくなって来ました。是非府民の森へ自然を楽しみにいらして下さいスマイル  


Posted by なるかわ at 09:48Comments(0)

2022年09月30日

園地内の植物たち

今週、職員が園地内で見つけた秋の植物たちをご紹介しますピカピカ


ヒガンバナ
白のヒガンバナです♪
白いヒガンバナは赤いヒガンバナと比べると繁殖力が弱いと言われています。赤いヒガンバナは繁殖力がとても強いのでどんどん増えてあちこちでよく見かけますが、白色はとても珍しいようです。


ワレモコウ
日当たりのよい野原などで見られる多年草です。平安時代の古典小説「源氏物語」も登場するのだとか。日本では古くから見られる雑草として知られていたようです。


ノコンギク
日向を好み、田んぼの畦道、山道あるいは林の縁などの開けた場所に多く生息している野菊の一種です。


まだまだ紅葉には早いようですが、着実に季節は進んでいますスマイル
是非秋のハイキングをお楽しみください晴れ
  


Posted by なるかわ at 10:27Comments(0)

2022年09月26日

昨日の昆虫たち

マユタテアカネ

赤トンボを見るとすっかり秋だなぁと感じますもみじ
こちらのトンボはマユタテアカネ。
顔に眉のような紋があることが特徴です。


クロアゲハ

美しく咲いている彼岸花の赤の中に
クロアゲハが美しく舞っていましたメロメロ
赤の中に黒、とっても印象的です。

オオカマキリとウラギンシジミ

朝センターハウスの自動ドアにいたオオカマキリが
午後にセンターハウス前の柵へ移動していました。
すぐ目前にウラギンシジミがとまっていてどうなるのかなと
気になりましたが、チョウは飛び立ったようでした。

段々と涼しくなり秋の気配が漂い始めた中部園地。
景色やこの時期の動植物にも会いに、是非足をお運び下さいスマイル  


Posted by なるかわ at 14:03Comments(0)