オオサカジン

  | 東大阪市

新規登録ログインヘルプ


2022年09月23日

来園者様からのご提供写真

あいにくの雨ですねタラーッ

今日は来園者M様からご提供いただいた、園地内で9月に見られる野草の写真をご紹介しますクローバー


来園者様からのご提供写真

キツネノマゴ
日本では本州以西に自生します。夏~秋にかけて道端や草地、土手など身近な場所で普通に見られます。


来園者様からのご提供写真

ギンリョウソウモドキ
『腐生植物』の一種。
腐生植物とは有機物を分解・吸収する菌根菌の出す菌糸から栄養をもらって生きている植物です。
菌根菌が分解する落ち葉などが底なしに存在する山地や樹林で自生しています。


来園者様からのご提供写真


ツリバナの実
9~10月の秋頃にはまるく赤い実がなります。
はじめは緑色をしていますが、熟すと赤く色づきます。やがて花が咲くように5つに開裂し、中から朱赤色の種子が顔を出します。
その見ためや目を引く赤い色はインパクトがあり、実のなる頃が最も観賞価値の高い植物といわれています。

来園者様からのご提供写真

ヤブツルアズキ
アズキ(小豆)の原種と考えられています。
アズキの花によく似ており、ノアズキ(野小豆)とも非常によく似た花が咲きます。
古くから草地や山野に自生しています。



雨があがったら是非探しに来てくださいくもり


同じカテゴリー()の記事画像
山岳救助訓練
ハイキングコースを歩いてみたら・・・
秋の愉し実
山の生き物たち
秋の実たち
紅葉情報
同じカテゴリー()の記事
 山岳救助訓練 (2022-10-25 15:59)
 ハイキングコースを歩いてみたら・・・ (2022-10-23 14:54)
 秋の愉し実 (2022-10-20 16:55)
 山の生き物たち (2022-10-17 14:26)
 秋の実たち (2022-10-15 14:26)
 紅葉情報 (2022-10-13 17:08)

Posted by なるかわ at 10:36│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。