オオサカジン

  | 東大阪市

新規登録ログインヘルプ


2022年09月30日

園地内の植物たち

今週、職員が園地内で見つけた秋の植物たちをご紹介しますピカピカ

園地内の植物たち
ヒガンバナ
白のヒガンバナです♪
白いヒガンバナは赤いヒガンバナと比べると繁殖力が弱いと言われています。赤いヒガンバナは繁殖力がとても強いのでどんどん増えてあちこちでよく見かけますが、白色はとても珍しいようです。

園地内の植物たち
ワレモコウ
日当たりのよい野原などで見られる多年草です。平安時代の古典小説「源氏物語」も登場するのだとか。日本では古くから見られる雑草として知られていたようです。

園地内の植物たち
ノコンギク
日向を好み、田んぼの畦道、山道あるいは林の縁などの開けた場所に多く生息している野菊の一種です。


まだまだ紅葉には早いようですが、着実に季節は進んでいますスマイル
是非秋のハイキングをお楽しみください晴れ


同じカテゴリー()の記事画像
山岳救助訓練
ハイキングコースを歩いてみたら・・・
秋の愉し実
山の生き物たち
秋の実たち
紅葉情報
同じカテゴリー()の記事
 山岳救助訓練 (2022-10-25 15:59)
 ハイキングコースを歩いてみたら・・・ (2022-10-23 14:54)
 秋の愉し実 (2022-10-20 16:55)
 山の生き物たち (2022-10-17 14:26)
 秋の実たち (2022-10-15 14:26)
 紅葉情報 (2022-10-13 17:08)

Posted by なるかわ at 10:27│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。